


|
 |
|
日程 |
1日目 9月18日 日曜日
「学びの場」 9:30〜17:50
「楽しい懇親会!」 18:00〜20:00
2日目 9月19日 月曜日
「語りの場」 9:30〜15:30 |
開催地 |
MALIOS(マリオス)
http://www.malios.co.jp/access/
〒020-0045
盛岡市盛岡駅西通二丁目9番1号 18階 会議室
◎盛岡I.C.より約10分 ◎盛岡南I.C.より約9分
◎「盛岡駅西口」下車 徒歩1分 ◎花巻空港より特急バスで約40分 |
プレゼンター |
1日目
桐田弘江さん(カウンセリングSoFT松山)
中村亜紀子さん(大分県スクールカウンセラー 臨床心理士)
遠山 宜哉さん(岩手県立大学 社会福祉学部)
黒沢幸子さん(目白大学)
加藤 雅世子さん(佐賀星生学園校長)
2日目
大西 恵子さん(四国SFA研究会)
柴田 健さん(秋田大学教授)
花屋 道子さん(東北文教大学 人間科学部)
西沢 望さん(藤代健生病院リハビリ課)
佐々木 誠さん(岩手大学)
松田 陽一さん(秋田県横手市横手興生病院)
大沢 脩太さん(大船渡市の児童養護施設 大洋学園)
|
定員 |
100人 |
参加費 |
1日5,000円 2日間 10,000円 懇親会 4,000円
※社会人でない学生は 1日1,000円 2日間 2,000円 懇親会 3,000円 |
参加資格 |
ご関心のある方ならどなたでも |
ソリューションランド恒例の“学芸会”
今年はランド開催の前日9月17日 土曜日 夜7時半から前夜祭を開催します!
会場「青胡椒」
盛岡市大通1-9-5 サンシャインビル3F 019-652-3222
会費 4,500円
定員 50名
今年のランド初日の夜の懇親会はまさに懇親を主眼として
いつもの“ 学芸会”はありませんのでご注意ください。
でもあれだけは・・・?
日頃のストレスを発散させたい方!
コスプレにはまっている方!
美声を披露したい方!
人間観察を趣味としている方!
楽器の演奏を披露したい方!
そんな貴方/貴女のパラダイスです!
|
*内容は現在の案でまだ確定ではありません。
プログラムの詳細が決まり次第順次ホームページにてお知らせします。
内容は今後変更する可能性もございますのでご了承ください。
大会ご案内のダウンロードはこちらから

「学びの場」 9月18日 日曜日 9:30〜17:50 |
会場 |
MALIOS(マリオス) |
9:00 |
受付 |
9:30〜10:00
(180+181会議室) |
☆「オリエンテリング&ウエルカムスピーチ」
岩手チーム |
10:00〜11:30
(180+181会議室) |
☆「解決のための面接技法 第4版について」
桐田弘江さん(カウンセリングSoFT松山
|
11:40〜12:40
(180+181会議室) |
☆中学校での「プラスのめがねプロジェクト」の取り組み
−学校風土として、ソリューションを根付かせる−
中村亜紀子さん(大分県スクールカウンセラー 臨床心理士)
|
昼食
12:40〜13:40 |
昼食 |
13:40〜15:00
(180+181会議室) |
☆「仮設的質問の可能性」
遠山 宜哉さん(岩手県立大学 社会福祉学部)
|
15:10〜16:10
(180+181会議室) |
☆「誰もが通いたくなる学校/教室づくりに見られる“解決志向”の要因
-全国の優れた実践の語りから-」
黒沢幸子さん(目白大学)
|
16:20〜17:50
(180+181会議室) |
☆「佐賀星生学園での取り組みについて」(仮)
加藤 雅世子さん(佐賀星生学園校長)
|
18:00〜20:00 |
楽しい懇親会!
会場 20階カフェテラス スカイメトロ |
「語りの場」 9月19日 月曜日 9:30〜15:30 |
会場 |
MALIOS(マリオス) |
9:00 |
受付 |
9:30〜11:00 |
セッション1 下記3コースのいずれか選択 |
<セッション1>A1
学校・教育
(188) |
☆「プロジェクトS」〜紡ぐ・編む・繕う・繋げる・解く〜
発達障害のある児童の歩み
大西 恵子さん(四国SFA研究会) |
<セッション1>B1
(187) |
☆「ソリューションと“承認戦略”」
柴田 健さん(秋田大学教授) |
<セッション1>C1
(180) |
☆「最期まで手ばなしたくないモノ」
花屋 道子さん(東北文教大学 人間科学部)
西沢 望さん(藤代健生病院リハビリ課) |
11:00〜11:10 |
休憩 |
11:10〜12:40 |
セッション2 下記3コースのいずれか選択 |
<セッション2>A2
学校・教育
(188) |
☆「アドラー風味のアンガーコントロール心理教育授業の紹介」
佐々木 誠さん(岩手大学) |
<セッション2>B2
医療
(187) |
☆「 『死のテーマ』を語る方の『解決』とは・・・」
自殺率の高い秋田県の医療における心理臨床から
松田 陽一さん(秋田県横手市横手興生病院)
|
<セッション2>C2
福祉
(180) |
☆「児童福祉施設での実践をソリューションの視点から考察する」
大沢 脩太さん(大船渡市の児童養護施設 大洋学園)
|
昼食
12:40〜13:40 |
昼食 |
☆全体セッション
13:40〜15:30
(188会議室)
|
全体シェアリングとフィナーレ 長田清さん (長田クリニック)
次回大会のご案内 |
大会ご案内のダウンロードはこちらから


|
|